ルバートが提供する法人向け研修を1名から受講することができます。インプットだけでなく、ワークを通してアウトプットをすることで短時間でスキルの実践と習得を目指します。
~ロジカルシンキングを業務で使いこなす実践トレーニング~
実務に不可欠なロジカルな資料作成の全工程と、
早く作るためのPowerPointの操作テクニックを完全網羅しています。
講座の詳細
ロジカルシンキングを鍛えるには、思考した結果を文字や図解で見える化し、論理的か、分かりやすいかを、自分で確認していくしかありません。
つまり、ロジカルシンキングの実践力を鍛えるポイントは、「資料作成などを通じたアウトプット力」に詰まっているのです。
実践で活用できるロジカルシンキングの習得に必要なことは次の3つだと言われています。
当講座では、三つのポイントを押さえて学習することで、「人を動かす、1人歩きする資料を早く作る」ノウハウを効率的に習得できます。元外資コンサルタントが開発したロジカル思考に重点を置いた講座内容がポイントです。
思考→表現→操作を一気通貫で学び、論理的思考力・表現力・コミュニケーション力を鍛えます。写真やイメージが中心のプレゼン資料ではなく、資料のみで伝達可能な資料(企画書・提案書等)の作り方を学びます。
分かりやすい資料を早く作ることができるようになります。
【イントロダクション&ストーリーライン作成】
【ロジカルシンキング&定性・定量スライド作成】
~短時間集中トレーニングで実践力をアップする~
資料作成→フィードバック→解答例の流れを繰り返し、資料作成の実践力を短時間で向上します。
講座の詳細
資料作成のスピードや質の向上のためには、正しい型の理解と実践の積み重ね、そしてそれに対する適切なフィードバックが重要です。そしてRubatoでは、長年の資料作成の指導の中で資料作成力のアップには、集中的なトレーニングが有効だということがわかってきました。
本講座では、選び抜いたトレーニング素材を使用し、資料作成→フィードバック→解答例の流れを繰り返し、資料作成の実践力を短時間で向上させます。
自身の実践力を向上させるだけでなく、一つのテーマに対して講師や他の参加者のスライドを見ることが出来るので、資料作成の表現の幅を増やすことも可能になります。
資料作成のスピードと質を向上することができます。
【イントロダクション&図解の型やチェックポイント解説】
【資料作成演習(テーマ①)】
【資料作成演習(テーマ②)】
【まとめ】
~わかりやすく考え、伝えるために~
実際に業務に生かすために、課題分析のロジックツリー、解決策のロジックツリー、そしてコミュニケーションのロジックツリーの三つの型を使いこなすことを目指します。
講座の詳細
ロジカルシンキングを本などで知っているが、実際にはなかなか使えない方を対象に、業務で使いこなすための種々のコツを伝えます。よくありがちな「講座を受けただけで満足」にならない、実践を想定した内容で、課題解決、解決策提案、コミュニケーションの三つの場面を想定し、その場面によってロジカルシンキングの使い分けを学びます。
また、ロジカルシンキングでつまづきがちな、切り口(軸)のポイントや、ブレイクダウンだけでなくボトムアップの手法などをお伝えします。
【イントロダクション&ロジカルシンキングとは何か】
【課題分析のロジックツリー】
【解決策のロジックツリー】
【伝えるためのロジックツリー&まとめ】
~わかりやすく説明する技術~
会議や顧客への提案など、日々の打合せの場面で相手に要点をわかりやすく伝える技術(デリバリースキル)を高めます。
講座の詳細
打ち合わせや提案などでわかりやすく、説得力をもって話す力を向上するための講座です。
相手に納得感高く伝えるためのポイントとして、①目的を明確にする、②伝える順番を考える、③7つのコツを意識する、があり、それらを準備することでデリバリー力が飛躍的に向上します。
本講座ではそれらのコツを事例を通じて習得します。実際にワークを行いながら学んでいきますので、講義の中でご自身のデリバリースキルの変化を実感することが可能です。
【イントロダクション&デリバリーのマインド】
【目的の明確化・デリバリーの構成&デリバリーのコツ】
【デリバリーの準備・実施&演習&まとめ】
~未経験の業務を円滑に進めるために~
講座を受けることにより、実行すべき業務の優先順位が分かり、業務の生産性が向上します。
講座の詳細
「ワークプランニング」というのはコンサルティング業界独特の言葉で、自身やチームの仕事を計画することです。コンサルタントは常に新たなプロジェクトを行うため、業務設計スキルは最も重要なスキルの一つと考えられています。
本講座を開発したRubato代表の松上は多くのプロジェクトにかかわる中で、「自身の業務」を計画して、実行していくスキルが多くのビジネスパーソンに不足しており、著しい生産性の低下につながっていることを感じてきました。
ワークプランニングスキルを高めれば多くのビジネスパーソンが自律的に動き、マネージャーの負担を減らし、劇的に生産性を向上できると感じています。
本講座では、IT業界にて多くのプロジェクトマネジメント経験を積んだ渋屋講師が、ワークプランスキルを高めるアプローチと実践方法を説明します。また、ワークプランに役立つツールを提供しますので、その日から業務に活用することができます。
ワークプランニングの流れを学んだ後、実践を通じてタスク細分化や時間の見積もりの方法をお教えいたします。最終的には業務の進捗管理を行うことができるような流れとなっております。テーマシート、タスクリストなど7種類の提供ツールを基に実際のワークプランニングを行う方法を実践していきます。
実行すべき業務の優先順位が分かり、業務の生産性が向上します。
【イントロダクション&ワークプランニングとは何か&目的の明確化・タスク出し】
【タスクの細分化&時間の見積もり・進捗管理】
~効率的な会議を運営するスキル~
会議の設計や議論の捌きなどの会議を円滑に進めるスキルを学ぶ研修です。特に会議と親和性が高いパワーポイントを活用する方法を学びます。
講座の詳細
未定
~自律的な思考と行動を支援する1on1スキル~
メンバーの主体性の発揮のベースとなる、自律的な「思考」の支援のための「聴き方」と、自律的な「行動」支援のための「聞き方」を学びます。
講座の詳細
未定
~「折れない心」でパフォーマンスを出す方法~
マインドフルネス、レジリエンス、認知行動アプローチといった、ストレスマネジメントにおける知見を実践する方法を学び、自身のストレスをマネージする戦略を作ります。
講座の詳細
未定
外部のプロ講師による社内研修導入を検討中の人事部門の皆様に、実際の講座の一部を体験受講していただく体験セミナー(無料)を開催しております。